Column
今回はアウトドア好きに心からオススメしたいキャンプまんが4選です。 しかもこのままリンク先で試し読みできしまうものもいくつかご紹介します。
コロナ禍の2020年。このブログ「イン&アウトドア」の振り返りと、記事の年間ベスト3 をまとめてみました。
キャンパーの皆さんなら恐らくご存知の雑誌『GARVY』10月号に、ちょこっとですが僕のインスタ写真を載せていただきました!
散々だったソロキャンプデビューのリベンジのために、サラリーマンっぽい方法で真面目に考えてみました。
2019年8月27日にスタートしたこのブログがついに1周年。 今回、祝1周年ということで、人気記事ランキングや収益の事、続けてこられたコツなど、興味のある方は限られると思いますが書いてみました。
ちょっと前からアウトドアブランド事典を自分の勉強のために書き始めて、今まで以上にその深みにハマりつつある僕が、このコロナ禍で考えたキャンプ沼への対策
連休なのに雨でキャンプが流れてしまった日の夜に、アルコール度数9%の缶チューハイを痛飲しながら観るのに最適な映画『バーフバリ』について語ります。キングダム、ブルース・リー、北斗の拳などのキーワードが刺さる人だけに読んでもらえれば幸いです。
これまでアウトドア関連株、その中でもカンセキの株はオススメですと言い続けてきたカルロスですが、実はアフターコロナでそのカンセキの株価がすごいことになっているのです。
新型コロナウイルス自粛中に妄想を膨らませておいて、収束後に実行してみたいアレコレを「キャンプでしたい10のこと」と題してまとめてみました。
こどもの日、母の日、次は父の日。この時期はこういった家族の記念日が続きます。今年はコロナウイルスの影響で、いつも以上に家族についていろいろと考えさせられます。
今や多くのキャンパーたちを虜にする焚き火。その焚き火に欠かせない薪の種類とその特徴をご紹介します。
ソロキャンプやブッシュクラフトをする人たちも増えてきて、焚き火をしたいがためにキャンプをするというキャンパーも少なくはないと思います。 なぜ、ただ木を燃やしているだけの焚き火という行為に人々は魅力を感じるのでしょうか。
北海道の帯広市。NHK「なつぞら」の舞台となった十勝に出張に行き、ただただ北海道のグルメと自然は素晴らしいと讃えるだけの記事です。
アウトドアブログですが、基本的にはインドア人間で映画大好きCalrosが最近観て「アウトドアしたい!」と思った映画をいろいろご紹介します。
大きな災害が毎年のように起こっている今、いつ自分の住んでる街が災害にあうかは分かりません。家族を守るために、防災という視点からキャンプを考えてみました。
ふと、僕のテレビのテレ東視聴割合が7割を越えていることに気がつきました。「ひとりキャンプで食って寝る」も「ゆるきゃん△」も放送するテレ東の魅力と、懐かしの番組をいろいろ思い出して書いてみました。
ルールに縛られて日々ゾンビのように会社に通うCarlosにとって憧れのフリースタイルなキャンプスタイル「ブッシュクラフト」について色々と調べてみました。
なぜ人はわざわざ不便な環境に行き、テントを張って、火を起こして、なんてメンドくさいキャンプなんてやるのでしょうか。ふと思ったことをまとめてみました。
サラリーマンが一年の中で心からサラリーマンをやっていてよかったと思えるこのシーズン。僕を悩ませるふたつのキャンプギアのメリットデメリットを脳内で比べてみました。
特に誰も興味はないというのはわかっているのですが、怪しい者ではないというアピールのため、Carlosのプロフィール的なことについて書こうかと思います。
子供をのびのびと育てるためには「アウトドア」が良さそうってイメージがありますが、本当のところどうなのでしょうか。
日産セレナのCMので有名なキャッチコピー「モノより思い出」。この秀逸なコピーはキャンプギアにも当てはまり、結局モノを買ってしまうというのではないかという考察です。
残念ながらヤラセで放送が終わってしまった「クレイジージャーニー」という人気テレビ番組の、サバイバル登山家の服部文祥さんの回は、僕の中での神回です。
アップル設立前にヒッピーだったスティーブ・ジョブズは、若い頃に影響を受けたWhole earth catalogのキャッチコピー「Stay hungry Stay foolish」をスタンフォード大学の卒業生たちへの言葉として引用したのだそうです。
週末のお父さんたちの心を整えてくれる「アウトドアショップパトロール」その魅力や心得などご紹介します。
これまでどちらかというとインドアな人生を送ってきたこの僕が、このストレス社会の中で癒しを求めるあまり、アウトドアの世界にズブズブにハマっていくというブログをはじめました。