どーも。サラリーマンキャンパーのCarlosです。
キャンプギアはキャンプ場だけでなく家でもけっこう活躍するというのをご存知でしょうか。
今回は、我が家の「日常使いでも大活躍しているキャンプギア」をご紹介します。
- 実はキャンプギアはコスパが良い
- STANLEYのタンブラー
- スノーピークのステンレスマグ
- TSBBQのホットサンドメーカー
- トランギアのメスティン
- FIRESIDEのコッパーケトル
- SOTOのスモークポット
- オリジナルおにやんま君
- この他にも
- まとめ
実はキャンプギアはコスパが良い
「キャンプギアって、年に数回しか使わない割にお高いのでコスパが悪い。」と言う人がいます。
ぜんぜんそんなことありません。
機能がしっかりしていて、外で使えるほど頑丈なので、家で使い倒せばすぐに元が取れます。
さらにアウトドア感が出るので気分もアガるため、むしろコスパが良いのではないかと僕は思います。
早速、我が家で大活躍しているキャンプギアたちを紹介しましょう。
STANLEYのタンブラー
ビール派の僕は、ビールを美味しく味わうために缶のまま飲むことをやめ、このスタンレーに注いで飲むことにしています。
キンキンに冷やしたビールはもちろんうまいのですが、スタンレーの保温力はスゴいため飲み終わるまでずっと冷たいまま。なので3割増しでうまくなる気がします。
特にクラフトビールなんかは絶対にコレで飲みます。
(、、ハイボールなんかもコレでのみます。)
スノーピークのステンレスマグ
毎朝のコーヒーは陶器のマグを使うのですが、たっぷり飲みたい時や、ガッツリ読書する時、集中してブログを書く時とかは、この大容量450mlスノピのステンレスマグが登場します。
ダブルウォールなので、保温力に優れており温かさをずっとキープしてくれます。
※保温力はスタンレーほどではないです。
TSBBQのホットサンドメーカー
我が家では、このホットサンドメーカーでつくったホットサンドが「予定のない週末のランチ」にちょくちょく登場します。
ホットサンドのスゴいところは、ただ食材を挟んで焼くだけなのに、料理としての格が上がるところです。
また、何を挟んでも魔法のように美味しくなってしまうのが不思議です。
トランギアのメスティン
メスティンも週末のランチ作りによく登場するキャンプギアです。
特に「サバ缶の炊き込みご飯」は、我が家で人気の週末の「手抜きキャンプ飯」です。
この他にも袋ラーメンとかちょくちょく作ってます。
メスティンだとどんぶりなしでそのまま食べられるので、洗い物も減って便利です。
FIRESIDEのコッパーケトル
5年前にふるさと納税で手に入れたコッパーケトル。
当初はキャンプの時だけ使って、大事に箱に入れて保管をしていましたが、最近はもったいぶらずに家でも使うようになりました。
底面が広く熱伝導が早いのですぐにお湯が沸きます。
蒸気がもくもく出るビジュアルは、家でもかなりいい味を出してくれます。
SOTOのスモークポット
月イチぐらいで家で燻製しているので、このスモークポットも日常使いといえます。
もうひとつキャメロンズのスモーカーも持っているのですが、この陶器製のスモークポットは(割ったら嫌なので)完全に家用として使用しています。
オリジナルおにやんま君
昔、娘といっしょに作ったオリジナルおにやんま君。
もうちょっと暖かくなってくると、庭先で作業するときに活躍します。
蜂が巣作りに来るのを牽制するため、軒先に吊るしたり、蚊除けの補助(お守り的な効果しかないですが)として使ったりとかなり大活躍です。
この他にも
クリスマスなど部屋をムーディーにしたいときはDIETZのハリケーンランタン。
ちょっとした懐中電灯代わりにGOAL ZERO。
あまりにも寒い日はシュラフや湯たんぽ。
たまにスキレットで肉焼いたりアヒージョつくったり、スナック菓子(柿の種とか)を食べる時にシェラカップに入れたり。なんだかんだでいろいろなキャンプギアを使い倒しています。
まとめ
以上、我が家で「日常使いでも大活躍しているキャンプギア」を紹介しました。
こうやって改めてみてみると、思っていたよりもたくさん日常使いしていることに驚きました。
はじめにも書きましたが、機能がしっかりしていて、外で使えるほどに頑丈ですし、アウトドア感がでるので気分もアガります。
ぜひキャンプギアを日常使いに取り入れてみてはいかがでしょうか。
もしこのブログが参考になったよ。という方はバナークリックしてくれたら嬉しいです。
\ブログランキング参加中です♪/