In&Outdoor

インドアな僕がアウトドアの世界にズブズブにハマっていくというイン&アウトドアなブログです。

In&Outdoor的アウトドアの基礎知識まとめ【キャンプギア編】

※本ページにはプロモーションが含まれています。

なんだかんだで6年もキャンプブログを続けているサラリーマンキャンパーのCarlosです。

そんな僕が、過去に書いてきた300記事の中から、アウトドア基礎知識の『キャンプギア編』をまとめてみました。

これからキャンプを始めるという方や、しばらくアウトドア遊びをしてないという方の参考になれば幸いです。

 

アウトドアチェアの種類と特徴

アウトドアチェア。

キャンプやBBQに誘われた時、まずアウトドアチェアだけでも準備できれば、とりあえずはなんとかなったりします。

 

まあ、なくても別に丸太でも構いませんし、レジャーシートに直座りでも構いません。

でもアウトドアチェアがないと、それはグローブを持たずに草野球に参加するみたいなものなので、キャンプやBBQに行くならアウトドアチェアは用意しておいた方が良いんじゃないかと僕は思います。

 

記事ではいろいろなタイプのアウトドアチェアのメリット・デメリットを紹介しています。

www.in-and-outdoor.com

 

 

テントの種類と選び方

第2次キャンプブームでテントのデザインや種類がものすごく増えました。

いろいろありすぎて選ぶのも大変です。

ドームテントやカマボコテント、バップテントといった様々なテントの種類や特徴、選び方を紹介しています。

www.in-and-outdoor.com

 

 

冬用シュラフ選びの基本

シュラフ。寝袋のことです。(ちなみにドイツ語だそうです。)

夏はぶっちゃけシュラフがなくてもタオルケットで寝れるので大丈夫なんですが、夏以外のシーズンはやっぱりちゃんとしたシュラフが必要です。寒くて寝れなかったなんて良く聞きます。

 

であるのにもかかわらず、シュラフの種類や値段の幅、よくわからない機能表示や数字がたくさんあって購入難易度が高すぎるキャンプギア筆頭でもあるのです。

 

この記事ではそんなシュラフの選び方と価格帯別のおすすめシュラフを紹介しています。

www.in-and-outdoor.com

 

 

ランタンの種類と特徴

便利でお手軽なLEDランタンから、ハリケーンランタン、ガスランタン、ガソリンランタンと種類別に紹介しています。

ランタンはひとつだけでは足りないので、用途に合わせて少しずつ数を増やしていく必要があります。

ランタンにハマり出すと、もうそこはキャンプ沼です。

www.in-and-outdoor.com

 

 

100円ショップキャンプギア

キャンプと100円ショップ。実はものすごく相性が良いです。

ダイソー・セリア・キャンドゥなど大手100円ショップにアウトドアコーナーがあるほど、100均キャンプギアは種類も豊富です。

 

僕もブランドにこだわるギアとこだわらないギアを分けて、コスパの良い100均キャンプギアのお世話になっています。

 

記事では僕が使ってきたアイテムを写真とともに紹介しています。

www.in-and-outdoor.com

 

 

アウトドアブランド事典

これからアウトドアという趣味を始めるという人、あるいはものすごくヒマな人に向けて、思いつく限りのアウトドアブランドの創業年、創業地、歴史などをネットや雑誌や売場で調べまくってまとめた記事です。

 

ABC順に並べられたブランド名をクリックすると、そのブランドの詳細記事に遷移します。

完成までに15ヶ月かかりました。

www.in-and-outdoor.com

 

 

まとめ

以上、In&Outdoor的アウトドアの基礎知識まとめ【キャンプギア編】でした。

いつもしょうもない記事ばかり書いている当ブログの中では、とてもレアなお役立ち記事の紹介でした。

 

そもそもアウトドアに関するお役立ちブログを始めようと思って立ち上げたのですが、性格上すぐにくだらないことを書きたくなるんですよね。(だから続いているような気もしますが、、。)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

もしこのブログが参考になったよ。という方はバナークリックしてくれたら嬉しいです。

\ブログランキング参加中です♪/

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村