どーも。サラリーマンキャンパーのCarlosです。
本日で当ブログが2周年になりました!
相変わらず2年目も低空飛行でしたが、低空飛行ながらもいろいろありまして、いくつかの記事がスマートニュースに掲載されてスマニュー砲の恩恵を受けたこと。1記事とてつもなくバズったこと。などなど2年間のトピックスや、低空飛行ブログでも長く続けられるコツについて、つらつらとご紹介します。
同じようにブログをがんばっている方のなんらかの参考になれば幸いです。
※ご注意ください。あくまでも「長く続けられるコツ」であり「稼ぐブログのコツ」ではありません。
In&Outdoor 2年目のトピックス
前述の通り、2年目も相変わらず低空飛行なブログでした。
そこらへんにありふれたサラリーマンの書く匿名ブログなんてこんなものなのでしょう。
それでも低空飛行ながらいろいろ変わったこと、嬉しいこともありましたよ。
いくつかの記事がスマニュー砲に!
昨年末、この100均記事が僕のスマニュー初体験でした。
その後、なんとなくスマートニュースの好みそうな記事をイメージして試行錯誤して書いていると計5件の記事が掲載されました。
このリベンジソロキャンプの記事とか
ただ、これは載るだろうと思って書いた渾身の記事がまったく載らなかったり、なぜ?って記事がいきなり載ったり、アルゴリズムは全然わかりません。
インスタのフォロワーさんが500人を超えました。
これは地味に嬉しいです。普通に良い写真だと思って投稿した写真にたくさん「いいね」が付くとオッサンでも嬉しいのです。
SNSも2年近く続けているので、そこまで積極的にコミュニケーションをとっていないアカウントにも関わらず、それなりに仲間に入れてもらえている感じがしています。
この投稿をInstagramで見る
ちなみにツイッターもジワジワですが250人を超えました。
インスタもツイッターもですが、キャンプ界隈の方たちは老若男女関わらず良い人が多くて、見ず知らずのオッサンにもいいねしてくれるので本当にありがたいです。
Pinterestはじめてみました。
ご存知ですか?ピンタレスト。
ちょっと前に中条あやみちゃんが歌ってCMをしてたあのSNSです。(厳密にはSNSではないみたいですけど、)
「ピンタレストからの流入がスゴいからスグ始めるべき○つの理由」的な記事を真に受けて、5月頃に導入してみました。
いまのところスゴい流入はこれっぽっちも起こっていないのですが、ブログとの相性は悪くないようです。
ピンタレストを使うことで、昔の記事への再流入を望めます。
過去記事を大切にしたいブログ、写真が多めのブログを書いている人にはオススメだと思います。
もう少し結果がついてきたら記事にしてみようかと思います。
「自作おにやんま君」の記事がバズる
娘と作ったオリジナルおにやんま君がバズりました。
この夏休み。毎日かなりの流入が続いています。完全にブームにハマったという感じでした。
このバズりで学んだことは3つ
- 丁寧に書くこと
- 写真をたくさん載せること
- 流行りモノは大切だ。ということです。
MVPは羽を作った小5の娘ですね。
2年間の記事カテゴリーの割合
キャンプギアの紹介やキャンプ飯のレシピ、ぼやき、などなど週1記事ぐらいのペースでいろいろなカテゴリーの記事を書いてきました。
この2年間に書いた123記事のカテゴリーの割合を計算し、振り返ってみました。
「Goods」47記事(38.2%)
アウトドアギアのレビュー記事以外に『アウトドアブランド事典』という記事をはじめたことにより、割合が増えました。
アウトドアブログ感が少しだけ出てきたのではないかと勝手に思っています。
ベルモントの焚火台tabiや火吹き棒browpipeのレビュー記事など検索からけっこう流入してもらっています。
「Column」33記事(26.8%)
オススメキャンプマンガとか、キャンプ映画の他、インドアな僕が全面にあらわれているカテゴリーです。
この「2周年記念」のようなどこにも該当しないノンジャンルな記事も含まれます。
個人的に好きな記事が多いです。
「Cooking」20記事(16.2%)
コロナの影響で家での自粛が増え、料理をはじめるお父さんが増えたそうです。
僕もほぼそれで、だいたいは子供達が家にいて、奥さんがやる気のない時に僕の家キャンプ飯が発動します。
キャンプ好きならわかってもらえると思うのですが、キャンプギアを触ったり、掃除するだけで結構癒されますよね。それでキャンプに行けないフラストレーションを解消させています。
メスティンの記事などはブログもSNSも反応が良いので助かっています。
「Hack」18記事(14.6%)
ふるさと納税のアウトドア返礼品であったり、アウトドア関連株であったり、アウトドア商品の個人輸入であったり、鉄板のシーズニングであったり、ノウハウ的なことを紹介しているカテゴリーです。
けっこうお得な情報もあったりしますよ。
「Camp」5記事(4%)
コロナの猛威(うちは現在も自粛中です)もあって、ほぼキャンプ記事が書けていません。
本当はもう少し行っているのですが、あまり詰め込みすぎるとキャンプ自体を楽しめないので、キャンプ場での撮影はほどほどにしているのも記事が少ない理由ではあります。(アルコールを飲み始めたらほぼ撮影しないですし。)
まとめ:低空飛行ブログでも長く続けるコツ
以上、2周年を記念し、2年間の当ブログについてあれこれご紹介してみました。
最後に低空飛行ブログでも長く続けるコツをご紹介します。
収入という側面も大切。
はてなブログに年額を支払って、広告を掲載しています。
ブログから多少の収入があるのですが、残念ながら労働時間を考えると思いっきり赤字。でも昨年よりも増えているので、少しずつでも収入が増えていくというのもモチベーションのひとつとなっています。
承認欲求以外の部分で、大切な継続要因となっています。
好きなテーマなら続けられる。
ベースにアウトドアというテーマ、家族というテーマがあるのも続けられている理由のひとつで、これが他のジャンルのブログだったら続かなかった可能性は大です。
一人でも喜んでいただることに感謝。
万人受けができるに越したことはないのですが、たとえそうでなくても、ひとりでも「参考になった」と反応をしてくれることがとても大切だと思うようになりました。
みなさんの反応がやはり一番のモチベーションだと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
明日から3年目。3年目はがんばって飛躍を目指したいと思います。