どーも。サラリーマンキャンパーのCarlosです。
今回はブログを書いている方に向けて『もしもアフィリエイト』の「かんたんリンク」がオススメですという話を書いてみたいと思います。
5ヶ月間導入してみた成果や、導入の手順も簡単にご紹介します。
もしもアフィリエイトを5ヶ月前に導入
僕のこのIN&OUTDOORというアウトドアブログもいつのまにか3年半。
一応、なんとか収益を出すことができるようになってきてはいるものの、相変わらず文章スキルもアウトドアスキルも素人のままの僕。
そこで、ブログツールのチカラを使ってなんとかならないものかと、昨年の11月にもしもアフィリエイトというASPの「かんたんリンク」というサービスを導入しました。
※ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)とは、アフィリエイトを仲介する代理店で、アフィリエイト広告を使って商品を売りたい企業と、アフィリエイター(ブロガー)を繋いでくれる企業です。
はてなブログの標準だとAmazonか楽天を選んで貼るという形なのですが、
↓↓↓Amazonの場合↓↓↓
↓↓↓楽天の場合↓↓↓
これはこれで貼り付けるのがとても楽だったので、3年以上Amazonをペタペタ貼っていました。
でもこれってユーザー視点で考えた場合、とても不親切ですよね。
もしもアフィリエイトの「かんたんリンク」だと、
このように見ている人がAmazon、楽天、Yahoo!から選べるようになります。
そもそも僕自身が最近Amazonだけでなく楽天での買い物も増えているのにもかかわらず、閲覧者に選択肢を提供できていなかったわけです。
実は一時期「カエレバ」という同様のサービスの導入を試みたことがありました。
ただちょっと手間だったのですぐやめてしまいました。
でも、この「かんたんリンク」は、その名前の通り、驚くほど簡単にリンクが貼れるので苦労なく続けられています。
また過去記事も流入の多そうな記事は「かんたんリンク」に貼り替えました。
導入5ヶ月の効果
まぁこれは記事内容の問題もあると思いますが、売上の前年比でいうと、導入月の11月がいきなり13倍!(前年が少なすぎたという説もあります。)、12月が2.3倍、1月が8.9倍、2月が4.2倍です。
PV数が落ち着き始めた11月からの売上なのにもかかわらず、夏場の売上とほぼ変わらない推移で進みました。
前年よりもPV数が増えていますので、一概に「かんたんリンク」の効果だけとはいえませんが、これまでAmazon以外で機会損失していた楽天やYahoo!の売上分は確実に上昇しています。
そのほかにもダブル報酬制度とか他のASPよりもお得な制度もあるので、いろいろ挑戦してみようかと思います。
かんたんリンクの導入手順
導入手順と貼り方をかんたんに説明します。
1.もしもアフィリエイトに登録
もしもアフィリエイトのトップページから、会員登録をします。
一応事前審査がありますが、(審査がゆるくて有名みたいで)10記事以上書いてあるブログなら多分すぐ合格すると思います。
もし10記事書いていないという場合は頑張って書いてください。
2.Amazon、楽天、Yahoo!の提携と提携する
楽天とYahoo!は提携申請した瞬間に提携が完了します。
Amazonのみ審査があります。ただ、直接Amazonアソシエイトに合格するのは結構やっかいですが(僕はすごく時間かかって合格しました。)もしもアフィリエイト経由ならやっぱり審査がゆるいみたいで、僕の場合1日で合格もらえました。
これで準備が完了です。
3.かんたんリンクを貼り付ける
かんたんリンク作成ページの検索窓に商品名を入れると
候補がズラズラッと出てきます。
検索結果のひとつを選択するとプレビューとHTMLが出てくるので、
HTMLソース部分を「全文コピー」して、ブログのHTML編集からHTMLをペタッと貼り付けるだけです。
簡単ですね。
まとめ
以上、『もしもアフィリエイト』の「かんたんリンク」サービスの紹介でした。
「かんたんリンク」を導入すれば、手間はそれほど変わらずユーザー視点でもブロガー視点でもブログがパワーアップできるんじゃないかと思います。
検討してみてはいかがでしょうか。
このブログを始めて3年半ですが、その前に始めていたファミリーキャンプも7年とかになるのかと思うと時間が経つ早さにマジで驚きます。
そして下の子供は4月に中学生です。早いなぁ。
もしこのブログが参考になったよ。という方はバナークリックしてくれたら嬉しいです。
\ブログランキング参加中です♪/